排卵誘発治療のリスク

不妊症の治療において、排卵が起こりにくい、自然な排卵がないと場合は、排卵誘発を使っての治療はとっても効果の高いものです。しかし、排卵誘発剤を使うには当然ながら副作用というリスクもあります。

まず、内服薬のクロミッドを使って不妊治療の排卵誘発を続けると、頸管粘液が減少したり、子宮内膜が厚くならないという副作用が起こることが知られています。また、クロミッドを使うと、1つの卵胞が発育して排卵するという通常の排卵とは違い、複数の卵胞が発育し排卵を起こしてしまうということがあり、多胎妊娠を起こすリスクが高くなります。いわゆる双子が生まれる確立が高くなります。

さらにhMGなど注射タイプの排卵誘発剤を使っての治療では、クロミッドなどの内服薬を使っての治療よりも強い反応が出るため、超音波エコーで卵胞の大きさを確認しながら慎重に注射の量を調節しながらの治療となります。
しかし、一度にたくさんの卵胞が育ちすぎることによって、卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こすことがあります。排卵誘発剤による卵巣過剰刺激症候群の症状は腹水、胸水が溜まる、卵巣が大きく腫れてひどい痛みが出る、呼吸困難などがあります。卵巣過剰刺激症候群は、軽度のものは経過を観察しておくだけ自然に治まっていくものですが、重度のものになると入院加療が必要というケースもあります。

>>排卵誘発剤を使用しない、体にも心にもやさしい不妊解消方法を知りたい方はこちらを参考にして下さい。


排卵誘発剤
排卵誘発治療のリスク
不妊治療で使われる薬剤
不妊治療でよく使われる注射
リンク
リンク集

運営者情報・プライバシーポリシー

サイトは運営者情報、プライバシーポリシーはサイトのトップページに記載しています。

不妊治療での排卵誘発剤について トップページへ

RSSリーダーに追加

iGoogleに追加

My Yahoo!に追加